2011年12月21日水曜日
ドタバタ☆冬のスペシャル番組
はまっ子TV 冬のスペシャル①
はまっ子TV 冬のスペシャル②
はまっ子TV 冬のスペシャル③ エンディング!
はまっ子TV 冬のスペシャル☆おまけ
響自動車新車CM&ダンボール戦記?
Aチーム:ゆいか、まゆ、るみ
Bチーム:のの、めめ、なぞのサンタ
Cチーム:社長、部長、そうま
ディレクター&twitter:はるか
<プログラム>
オープニング→Aチーム→清水建設風CM→
Bチーム→はるかの生CM→Cチーム→エンディング→おまけ
ネットがブチブチだったにもかかわらず、16名の方が番組を見て下さいました。ありがとうございました。
今回は、twitterのカキコミもあったので、子どもたちは大喜び!橋本さんとはるかちゃんの会話のやりとりもありました。
みんなで振り返りをして、次の放送につなげます。さぁ、リベンジ!
2011年12月14日水曜日
成功するかな?
2011年12月10日土曜日
とつかのおもちゃ箱に初出展!
とつかのおもちゃ箱のだがしや楽校に「こども放送局」を出展しました。20名の子どもたちが参加(なかには複数回参加者も!)、3団体にインタビューをしました。
本日のインタビュー先
■しなの食堂(品濃小学校PTA)
■紙ヒコウキ・ワークショップ
■学童あそびばランド(東戸塚学童クラブ)
しなの食堂では、たくさんの「おかあさんの味」がつまったカレーが並び、子どもたちも身を乗り出してのインタビューになりました。(後からみんなで頂きましたが、野菜の甘みがあって美味しかった!)紙ヒコウキ・ワークショップでは、西原さんの紙ヒコウキに対する熱い思いを伺うことができ、普段とは違うカッコいい紙ヒコウキ、よく飛ぶ紙ヒコウキに子どもたちも大興奮でした。学童あそびばランドでは、東戸塚学童クラブの子どもたち手作りのわなげやパチンコなどの遊びを体験しながら、最後に出展している子どもたちにインタビュー。子どもたち同志のインタビュー会が実現しました。
取材にご協力下さったみなさまに、厚く御礼を申し上げます。
撮影した映像は、来月上旬を目処に編集をすすめます。おたのしみに!
※東戸塚学童クラブの映像においては、学童クラブの保護者の確認をしてからの公開になります。場合によってはご紹介できないこともありますことをご了承下さい。
本日のインタビュー先
■しなの食堂(品濃小学校PTA)
■紙ヒコウキ・ワークショップ
■学童あそびばランド(東戸塚学童クラブ)
しなの食堂では、たくさんの「おかあさんの味」がつまったカレーが並び、子どもたちも身を乗り出してのインタビューになりました。(後からみんなで頂きましたが、野菜の甘みがあって美味しかった!)紙ヒコウキ・ワークショップでは、西原さんの紙ヒコウキに対する熱い思いを伺うことができ、普段とは違うカッコいい紙ヒコウキ、よく飛ぶ紙ヒコウキに子どもたちも大興奮でした。学童あそびばランドでは、東戸塚学童クラブの子どもたち手作りのわなげやパチンコなどの遊びを体験しながら、最後に出展している子どもたちにインタビュー。子どもたち同志のインタビュー会が実現しました。
取材にご協力下さったみなさまに、厚く御礼を申し上げます。
撮影した映像は、来月上旬を目処に編集をすすめます。おたのしみに!
※東戸塚学童クラブの映像においては、学童クラブの保護者の確認をしてからの公開になります。場合によってはご紹介できないこともありますことをご了承下さい。
![]() |
当日がんばったおとなサポーターたち |
おもしろかった!とつかのおもちゃ箱♪
こどもリーダーのはるかです。
今日は川上小で行われたとつかのおもちゃ箱に参加!
色んな団体さんが出てて、超おもしろかったです!
こども放送局には、おとなサポーターのえりりん!?や、こばっち、おがっち、ずっきー、ミカさん、ガッチさんも来てくれて、とっても盛り上がりました!
これからもがんばります!
この写真は、アートバルーンの団体さんが作って下さったものです!
また、このようなイベントに参加したいと思います!
ありがとうございました!
今日は川上小で行われたとつかのおもちゃ箱に参加!
色んな団体さんが出てて、超おもしろかったです!
こども放送局には、おとなサポーターのえりりん!?や、こばっち、おがっち、ずっきー、ミカさん、ガッチさんも来てくれて、とっても盛り上がりました!
これからもがんばります!
この写真は、アートバルーンの団体さんが作って下さったものです!
また、このようなイベントに参加したいと思います!
ありがとうございました!
おとなサポーターからの声☆
とつかのおもちゃ箱に参加してくれたおとなサポーターから感想が届きました。その一部をご紹介します。
その他の声
- こどもたちとたくさん笑って、普段忙しさと寒さですっかり縮こまってた心がぽかぽかあたたかくなりました。
- 何も分からない所から始めたおとなサポーターでしたが、子どもたちのイキイキとした姿に癒やされ元気をもらいました
- 1日中子供たちに囲まれて本当に楽しかったです♪またお手伝いいきますよ!
- 2年生の子どもたちがこの前の国際フェスタの時はカメラの前で恥ずかしがっていたのに、今回はニコニコしながら堂々と話せていたのがビックリしました!子どもたちはどんどん成長しているんだなぁと、とっても嬉しくなりました
![]() |
主にSOMA担当です!通称 おんぶくん!? |
![]() |
カメラはおまかせあれ!仕事の後のコーヒーがうまいぜ。 |
![]() |
演出担当☆ずっきー流でみんなの緊張をほぐします! |
- こどもたちの取材結果、楽しみです。取材を通して子どもたちが自分たちのまちについて知り、考え、提案できるように育っていくといいなと思っています
- うちの子がとてもステキなおとなサポーターの皆さんに恵まれていい活動をしている様子が分かりとても有り難く感じました
2011年12月8日木曜日
広がる輪☆感謝!
今週末に開催予定のイベント「とつかのおもちゃ箱」には、たくさんのおとなサポーターが手を挙げてくれました。
よこはま国際フェスタでお手伝いして下さったYAPからのワカモノたちの他、本日新たに保護者からもエントリーが!この活動が、親子で一緒に楽しめる場所として捉えてくれる人がいることを嬉しく思います。
さて、今回はどんな子が参加して、どんなインタビュー会が待ち受けているのでしょうか。楽しみですね。お時間のある方は、遊びに来て下さいね。
とつかのおもちゃ箱に初出展します!
当日は、よこはま国際フェスタと同じように、こどもたちだけで会場の団体をインタビューします。ひびきくんがオーナーの、響レンタモータースもよろしく!
日時:12月10日(土)10:00〜15:00
場所:横浜市立川上小学校(当日の入口は東門になります)
http://www.edu.city.yokohama.jp/sch/es/kawakami/prf060000.htm
とつかのおもちゃ箱チラシ
よこはま国際フェスタでお手伝いして下さったYAPからのワカモノたちの他、本日新たに保護者からもエントリーが!この活動が、親子で一緒に楽しめる場所として捉えてくれる人がいることを嬉しく思います。
さて、今回はどんな子が参加して、どんなインタビュー会が待ち受けているのでしょうか。楽しみですね。お時間のある方は、遊びに来て下さいね。
だがしや楽校 in とつかのおもちゃ箱 2011
当日は、よこはま国際フェスタと同じように、こどもたちだけで会場の団体をインタビューします。ひびきくんがオーナーの、響レンタモータースもよろしく!
日時:12月10日(土)10:00〜15:00
場所:横浜市立川上小学校(当日の入口は東門になります)
http://www.edu.city.yokohama.jp/sch/es/kawakami/prf060000.htm
とつかのおもちゃ箱チラシ
2011年12月7日水曜日
神って誰!?
今日ははまっ子でリーダー会議。
といいながら、自由にインターネットを使うお勉強をしました。
ひびきくんが初めてWeb記事投稿に挑戦!今週末に開催される「とつかのおもちゃ箱」のイベントについての宣伝です。
↓↓↓↓↓
今週のどよ〜〜びははまっこの響レンタモータースに来るべし!
こども放送局のブースにも来るのだ〜〜〜〜〜!
<とつかのおもちゃ箱チラシ>
http://totsukamoriagetai.my.coocan.jp/omotya/omotyabako.pdf
といいながら、自由にインターネットを使うお勉強をしました。
ひびきくんが初めてWeb記事投稿に挑戦!今週末に開催される「とつかのおもちゃ箱」のイベントについての宣伝です。
↓↓↓↓↓
今週のどよ〜〜びははまっこの響レンタモータースに来るべし!
こども放送局のブースにも来るのだ〜〜〜〜〜!
神の定めは絶対なのだ〜?
<とつかのおもちゃ箱チラシ>
http://totsukamoriagetai.my.coocan.jp/omotya/omotyabako.pdf
2011年12月6日火曜日
インタビュー☆ともに浜をつくる会
3つめのチームは、普段は横浜に砂浜をつくるための活動をしている「ともに浜をつくる会」にお話を伺いました。
東日本大震災後は、気仙沼市大島の支援に取り組んでいます。インタビューに応じて下さった石田さん、なんと81歳!震災後1ヶ月で現地を訪れ、牡蠣やワカメの養殖再開に向けて支援をスタート。その行動力と温かさに心を打たれました。子どもたちの心にも響いたことと思います。
ともに浜をつくる会
東日本大震災後は、気仙沼市大島の支援に取り組んでいます。インタビューに応じて下さった石田さん、なんと81歳!震災後1ヶ月で現地を訪れ、牡蠣やワカメの養殖再開に向けて支援をスタート。その行動力と温かさに心を打たれました。子どもたちの心にも響いたことと思います。
ともに浜をつくる会
2011年12月4日日曜日
インタビュー☆ラテンアメリカの会 GIRASOL
よこはま国際フェスタ2011だがしや楽校でのインタビュー映像をお待たせして申し訳ありません。
2つめのチームは、ラテンアメリカの魅力を紹介している「ラテンアメリカの会 GIRASOL」にお話を伺いました。
東京外国語大学の現役大学生が運営しています。子どもたちのアドリブ満載のインタビュー会を、是非ご覧下さい☆
ラテンアメリカの会 GIRASOL
2つめのチームは、ラテンアメリカの魅力を紹介している「ラテンアメリカの会 GIRASOL」にお話を伺いました。
東京外国語大学の現役大学生が運営しています。子どもたちのアドリブ満載のインタビュー会を、是非ご覧下さい☆
ラテンアメリカの会 GIRASOL
登録:
投稿 (Atom)